番町オフィス
BANCHO OFFICE
03-5212-4618 03-5212-4618
市ヶ谷オフィス
ICHIGAYA OFFICE
03-3222-4618 03-3222-4618
Page Banner

インプラント/骨増生

ここでは、インプラントのご説明や実際に行われた治療例についてご紹介しています。

ブリッジとの比較

ブリッジとの比較

歯が無くなってしまったとき、隣の歯があればブリッジという方法で歯を作ることができます。しかし、ブリッジは土台となる両方の歯を削る必要があり、また、抜けてしまった歯が担当していた仕事を、土台となる歯に分散させることになりますので、不自然な治療法といえます。歯は削れば削るほど弱くなる傾向がありますので、隣の歯を削ることは、その歯の寿命を短くしてしまう原因になりかねません。

ブリッジは従来から行われてきた、欠損補綴(無くなった歯を補う治療)ですが、インプラント治療が欠損補綴の流れを大きく変えてきています。インプラント治療であれば、隣の歯を削る必要はありません。また、隣の歯は失った歯の仕事分を負担する必要もなく、しかも、他の歯とつながりませんので、管理も楽です。より自然な形で欠損を補うことが、現在考えられる、最も理想的な欠損補綴ということができます。

入れ歯との比較

入れ歯との比較

歯が無くなり隣の歯がない場合、ブリッジにすることができません。この場合、通常は入れ歯により歯を作ります。しかし、入れ歯の違和感は大きく、また噛む力や効率なども悪く、更に見た目や話し方に影響が出ます。それら全てを解決できるのがインプラントです。また、奥歯でしっかり噛めるようになると、他の歯の負担を減らし、他の歯の寿命を延ばす効果もあります。
入れ歯になってしまったという心理的なストレスも非常に大きいと思います。入れ歯=老化と結びつく図式は否めません。インプラント治療により、入れ歯から開放されることは、実質的な効果もさることながら、心理的な一面も大きく、心身ともに健康な状態を取り戻すことが出来ます。

インプラントの構造

インプラントの構造

インプラントは主に、外冠、アバットメント、フィクスチャーの3つのパートから構成されます。
お口の中に見えている部分を外冠と呼び、金属やセラミックで作られます。一方、内部の構成は、土台にあたるアバットメントと骨の中に埋め込まれるフィクスチャーから構成されますが、アバットメントとフィクスチャーが一体型である「ワンピースインプラント」と、分離している「ツーピースインプラント」とに分類することができます。

インプラントの構造

一般的には、ツーピースインプラントを用いるのが主流ですが、セグメント構造(分離構造)のため境界部から破損しやすく、部品数が多くコスト高、そして煩雑な術式になりやすい(難しい)という欠点が指摘されています。このため、一部ではワンピースインプラントが好んで使用されるケースがありますが、一体型のため何らかのトラブルがアバットメントに生じた場合、骨内のフィクスチャーも摘出しなければいけないリスクがあります。
またワンピースインプラントは構造上、外冠の装着はセメント方式しかできず、精度に限界があります。よって、ツーピースインプラントの方が自由度が高く、精密で審美的なインプラントを作ることが出来るため、普及しています。

骨増生とは

ブリッジとの比較

インプラント治療では、顎の骨がやせてしまい、インプラントを入れる事が出来ない場合や、見た目に影響が出てしまうなど、手術に工夫や配慮をしないといけないケースが多々あります。そのようなケースでは、豊富なオプション手術(特に骨増生)が重要となります。
詳細はこちらをご覧ください。

症例集

インプラント/骨増生
インプラント症例42
術式:抜歯即時埋入
インプラント症例42

上顎前歯部は、幼少のころに打撲の経験があり、その影響のためか歯根形態が著しく短い(Figs.3a,c)。下顎前歯部には歯列不正(叢生)を認め、その結果、上顎前歯の歯列不正を引き起こしている。下顎前歯部歯列不正は矯正専門医により、スリーインサイザル(4前歯→3前歯)にて改善(Figs.2a-c)、上顎前歯部は、両中切歯を保存不可能と判断し抜歯とし、審美性ならびに負担軽減の観点から、「フラップレスによる抜歯即時インプラント埋入術」を行った(Fig3b)。フラップレスは歯肉を剥離せずに行う方法であるが、本術式のように抜歯後即時にインプラントを埋入する場合には非常に有効な術式である。歯肉を剥離しないため、骨の状況を正確に把握するためにも、3次元的なX線像のCTは不可欠であるが、通常の埋入と比較して、歯肉のロスを最小限にすることができるため、審美的なメリットは大きい。また、術後の痛みや腫れが極めて少ないため、体への負担も少ない方法である。この方法は、インプラントシステムに依存する方法でもある。通常用いられている、ブローネマルクの外部接合方式(エキスターナル・コネクト)では極めて困難な術式であり、アストラやアンキロースなどの内部接合方式(インターナル・コネクト)で可能となる術式である。また、同じ内部接合方式でも、ノーベルのセレクトやITIなどの接合部分がバットジョイントになるものは、同じく歯肉を噛み込みやすく、不向きといえる。治療の結果、上下顎前歯部の機能性ならびに審美性を改善させることができた(Figs.4a-c)。上顎前歯部のインプラントは15年を経過した状態でも、軟組織と硬組織の変化はほとんど見られない。また、一般的にはインプラントーインプラント間の軟組織はフラットになるが、本症例では歯間乳頭状の軟組織も保存され審美的にも機能的に良好な状態が維持されている。

インプラント症例40
術式:インプラント
インプラント症例40

垂直的な咬合関係は、著しい咬耗とそれに合わせた歯科治療のため、咬合高径が低くなっている(Fig. 1)。スピーの彎曲は過大(Figs. 1- d.f)となっており、正面観では下顎前歯部は見えない(Fig. 1- e)。クライアントはブラキサー(歯ぎしりとくいしばり)であり、通常の補綴治療では、クライアントが希望する“人生最後の歯科治療”とすることはできない。
口腔衛生状態も不良(Figs.1- c.g)であり、全顎的な補綴治療は歯周病治療の一環として行うこととなった。

“人生最後の歯科治療”にこだわり、口腔衛生指導、全顎的修復ならびに補綴処置、咬合挙上、インプラント、下顎前歯部の歯列矯正を約2年半をかけ行った。クライアントの年齢は65才であり平均余命から逆算して15年間耐える治療ということで治療を行う。また、口腔衛生管理のしやすさやブラキシズムの除去を考慮した治療も立案された。結果、欠損部分については義歯やブリッジではなく、インプラント治療(11,37,36,46)とし、確実な咬合挙上を行うことで、顎位の安定を図る。また、咬合挙上を行ったことで下顎の叢生に対しても歯列矯正を行い、適切なアンテリアガイダンスを付与。側方運動時には犬歯ガイドを再構築し、ブラキシズム解消を行った。
写真(Fig. 2)は、メインテナンスに移行後、約1年後であるが、術直後の口腔内が維持され、非常に良好である。術後10年のメインテナンス中、上顎右側側切歯部部(12)を強打し、ブリッジ陶材部が破損。それを機にインプラントに再治療している(Fig. 3)。

インプラント症例38
術式:鎮静(セデーション)+インプラント
インプラント症例38

全顎的歯周病治療を行うが、要抜去の歯の抜歯になかなか同意が得られなかったため、インプラント治療により天然歯と同程度の機能回復を期待できることを説明し、抜歯に同意していただいた。左下臼歯部は抜歯適用にもかかわらず、紹介元でも10年来抜歯を拒み続けたため、顎骨は高度の吸収を起こしている。クライアントは歯科恐怖症で、観血的処置に著しい抵抗感を持つため、鎮静(セデーション)下にて、インプラント埋入を行った(Fig.1)。通法どおり、待機期間を設け、インプラント2次手術を行った後(Figs.3,4)に、印象を行い、アバットメントならびにフレームの試適を行う(Figs.5,6)。試適時の口腔内インデックス採得(Fig.6)は、舌側サイドスクリュ方式においては重要な意味を持つ。通常インプラントの装着方式は、簡便であるためセメント方式が選択される。このセメント方式 であれば、アバットメントとフレーム間に適度のセメントスペース(30-50μm)が設けられ、技工誤差を吸収することが出来るが、サイドスクリュー方式では、セメントスペースは存在しない。そのため、サイドスクリュー方式では、印象材や模型材の歪かな誤差を吸収することが出来ない。これゆえ一般的な術者と技工士はセメント方式を採択する傾向にある。しかし、サイドスクリュ―方式であれば、術者可撤式のため、歯冠部分の破損やアバットメントスクリューの緩みに対して、簡便に対処することができる。セメントの残存やセメントスペースに起因する術後トラブルを回避することもできるため、メリットは大きい。サイドスクリュー方式が持つメリットは、術式が煩雑で高コストであるというデメリットを考慮しても、そのデメリットは術者と技工士が努力すれば解決できる問題であるため、当院のケースは可能な限りサイドスクリュー方式を用いている。
術者、衛生士、技工士そして患者、4者の努力の結果、審美的ならびに機能的なインプラントに仕上げることができた(Figs.7,8)。

TREATMENT

その他の診療メニュー